

アカデミアの撮影。
発表して一週間。 日テレアカデミアも順調にスタートしています。 昨日は、アカデミアの撮影を行いました。 先日、撮影した「異文化コミュニケーション講座」の追加撮影です。 ワタシがナビゲーターを。 アシスタントには、魔界で「信長の野望201X」とのコラボレーションで、「信長の野...


PDCAとは?
日テレアカデミアのメインコンテンツとして青木源太アナのインタビューしてもらう形で、「PDCAとOODAループ」という動画撮影を行いました。 その第1回目「PDCAって間違えている?」が配信されています。 タイトルの「PDCAって間違えている」という表現は、このPDCAの発案...


8年目の金沢。
今年で8年目となる金沢でのIT企業さまの新入社員研修を終えました。 そして今年は8年の歴史の中でも初めての経験をしました。 これまでの7年は、新入社員と指導社員のペアで行う両者の関係性を強化することが目的の研修だったのですが、今年は配属のプロセスが少し変わったとのことで、8...


単語は思考とチームを鍛える。
今日は、昨年からお世話になっている金融系IT企業さまのチームビルディング研修に。 昨年から今年にかけて行ったマネジメント研修に引き続き、チームメンバーを対象に3回シリーズで登壇させていただいています。 今回のテーマは「思考」と「言葉」。...


グローバルな学生には大きな期待を。
年に一度の立命館大学の講義に登壇させていただきました。 「グローバル人材育成講座」。 学内で選抜された、日本と海外の学生が、半年にわたり提携企業にプロジェクト提案をするという先進的な取り組み。 アジア太平洋大学も運営する立命館大学の面目躍如の産学協同プロジェクトです。...


ハラスメントの境界線。
ハラスメント研修を担当するたびに難しいなと思うのは、ともすれば「これはやってはいけない」研修になってしまうことです。 「このケースはだめ。」 「こういう接し方はだめ。」 「こんな風に接してはだめ。」 それは本質的な問題解決にはならないと思うのです。...