動機と機動
2年前から担当させていただいている大手流通グループさまの次世代リーダー塾。 月一回の合宿形式で一年間にわたって行われるプログラム。 グループ全体から20名ほどの精鋭が集まる研修です。 今回、塾生の皆さんにお話ししたことを少し。...
ビジネスにおけるコミュニケーションの意味は?
昨日から始まった大手商社さまの新入社員フォロー研修。 そこでお話させていただいたことを少し。 コミュニケーションの重要さは、新入社員に限らずビジネスの現場でよく語られることです。 しかしながら、その意味をどれくらいの方が把握してらっしゃるでしょうか。...
自分の思考を知ることは最強の学び
ここ数年担当させていただいているSE派遣事業企業さまの若手フォロー研修に登壇させていただきました。 この研修でのメインは、「自分の思考を知る」ということです。 ワタシが役員もつとめている株式会社エンゲートで開発した「KOTSU」という分析ツールを使い、受講者全員の思考につい...
実践的思考でなければ学びはない。
昨日は今年から深く関わらさせていただいている金融IT企業さまの役員研修でした。 この研修はワークショップ形式で3回の6コマの連続シリーズになっています。 毎回、ゲスト講師をお迎えして行うのですが、今回は、ゲスト講師の方も交えた議論をメインにした回になりました。...
横型の時代に垂直思考は通用しない。
IT金融企業さまのコミュニケーション研修に登壇させていただきました。 今回のテーマは「思考」 それも変化の激しい時代の意思決定に関わる思考についてワークとディスカッションを中心に行いました。 現代は歴史上例を見ない時代に直面しています。 それは「横型」の時代です。...
日テレアカデミアの撮影。
発足から2週間が経った日テレアカデミア。 二度目の撮影が行われました。 今回、ワタシは歴史を軸としたコンテンツを2本収録しました。 一本は「ビジネスを学ぶには歴史を学んだ方がよい」 もう一本は「桶狭間の合戦で学ぶPDCAとOODA」...
変革は痛みを伴う。
今年で3期目となった大手小売業さまの次世代リーダー研修がスタートしました。 この研修は、激動の時代の「変革リーダー」を育成するために行われます。 8ヶ月にわたって行われるため、いかに「本質」にたどり着ける思考を養う十分な時間があります。...
絶体絶命の危機はこの意思決定方法で脱出せよ。
日テレアカデミアの青木アナとのコンテンツ第2弾が公開されています。 アメリカの航空戦術家であるジョンボイドさんが生み出した意思決定方法です。 ボイド氏は、「圧倒的に不利な状況から形勢を逆転した戦い」を徹底的に調査し編み出した思考方法です。 Observe 状況把握...
清水さんとお久しぶりに。
元読売ジャイアンツの清水隆行さんとお久しぶりの再会とコラボ。 金融IT企業さまの役員研修でゲストスピーカーとしてご参加いただきました。 清水さんとは以前、大手商社さまのマネジメント研修で、ご一緒させていただきました。その際には講演の内容を一緒につくらせていただいたこともあり...
社会の変革とイノベーションその2
日テレアカデミアのコンテンツが3つ更新されましたが、そのうちのひとつ。 「徳川綱吉」の治世を題材に、社会の変革とイノベーションを分析した動画の第2弾です。 今回は変革がどのように収束し、そして次の変革を生んでいくかということについて、話しています。...